![]() |
![]() |
◆お盆 ├◆初盆 ├◆お盆の準備 ├◆初盆の贈り物 ├◆提灯納め |
![]() |
|
家族があつまり故人を敬う… お盆は元々、仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形の言葉です。 一般的には7月13日〜16日までの期間(中部地方は8月13〜15日)を言います。 13日に迎え火で祖霊(先祖の霊)を迎え(精霊迎え)、14、15両日にはお供え物で、 供養し、送り火をして送り出す(精霊送り)行事のことです。 家族や一族が集まり、故人に対して感謝の意を込め、その気持ちを大切にしていきましょう。 |
|
![]() |
|
初めて迎えるお盆のことです 初めてお迎えするお盆を、新盆・初盆といいます。 初盆を迎えた家には葬儀に参列した、人々の中で特に親しい人、 お世話になった人が、提灯やお菓子などを贈る習慣があります。 はるか昔に亡くなったご先祖に比べ、つい最近まで家族の一員だった人に対し、 追慕の気持ちが強く、特別にもてなしたいという、心から初盆の習慣が、 始まったといわれています。 この地方では8月1日からです。 |
|
![]() |
|
飾りつけなどを準備します まず最初にお寺さんにお施餓鬼、 卒塔婆の作成、棚経の依頼をします。 新盆の家の身内の方が盆提灯の注文。 12日までには精霊棚の飾り付けの準備、 お墓やお仏壇をきれいに掃除します。 盆提灯も飾り付けをします。 精霊棚の飾り付け方は、特に決まった形は ありません。 一般的には、精霊は「きゅうりの馬」に、 乗ってきて、「なすの牛」に乗って帰るといわれ、 これをマコモむしろを敷いた上にのせ、 供え物や蓮の葉や水萩などのほか、 故人の好きだった花や旬のものを飾ります。 おなかをすかせた精霊たちへの施食なのです。 |
![]() |
![]() |
|
お盆には様々な贈り物があります 初盆のお宅には、親戚や子供、 親しかった友人から故人の精霊を 華やかに迎え慰める供養の意味で 「盆提灯」等を贈りお供えする習慣があります。 提灯は精霊の送迎の意味だけではなく、 精霊を安らかに成仏してほしいという祈りと、 生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて 行う先祖供養の表し方です。 贈る側としましても生前お世話になった また親しくお付き合いさせて頂いた という印ですので、真心込めて 選びたいものです。 当店では最新のデザインと優美な色調の 提灯と盆灯篭を各種取り揃えております。 お線香も老舗メーカー各種品揃えしております。 お盆の贈り物(宗派によります) お身内の方 1.家紋入り提灯 一対 2.切子灯篭 一対 3.お迎え提灯 一個 その他 4.大内行灯 お線香 米袋・わらぞうりセット |
![]() |
![]() |
|
初盆提灯納めについて 豊橋仏教会主催の提灯納めが8月26日に松葉公園で行われました。 詳しくは毎年8月1日の広報とよはしに掲載されます。 家紋入り提灯は毎年のお盆にお飾りしますので納めません。 お気を付け下さい。 ※当店の灯篭は、高級生地を使用していますので |