![]() |
![]() |
◆帯祝い ◆お七夜 ◆お宮参り ◆お食い初め ◆初正月 ◆初節句 ◆長寿祝い ◆その他 |
![]() |
|
それは安産をお祈りして… 結婚して子供ができますと、 流産の心配が少なくなる、 妊娠五ケ月日の戊の日に、 腹帯を初めて身につけることになります。 嫁の里からは、お祝いとして「岩田帯」に鰹節、 するめ、赤飯などを添えて持参します。 またこの時に、妊娠の報告と内祝いを兼ねて、 「紅白の丸併(または砂糖)」を婿側の親戚、 仲人に配るため、数をお尋ねして、 嫁の里の負担としてお届けします。 |
![]() |
![]() |
|
願いをこめた名前のお披露目… 赤ちゃんが生まれますと、 親戚、仲人、親しい人に知らせます。 出産のお祝いを頂いたら、返礼は宮参りの 前後に内祝いとして赤ちゃんの名前を 記して、返礼します。 近頃は病院で出産し、 退院のころがお七夜になるケースが ほとんどです。 その為、嫁の里において、 赤ちゃんの名前を「命名紙」で披露します。 あらためての名披露は、赤ちゃんと母親が、 丈夫になる宮参りの頃、婿側において、 親戚を招き、内祝いをされます。 当地方では、各種のベビー用品を用意し、 持参されます。 これは娘を思う里親の気持ちの表れです。 |
![]() |
![]() |
|
いつまでも元気でありますように… 男の子は31日目、女の子は32日目に、 赤ちゃんの誕生のお祝いし、 将来健康に育つようにとの意味で、 「犬張子」を用意され、晴れ着を着せ、 婿側の氏神様にお参りします。 犬張子とは? 昔、犬は軽多産で子育ても上手なことから 神社に詣でて「子宝・安産」を祈願し、 産室や寝室に犬の張り子とでんでん太鼓を、 置いておく慣わしがありました。 今では犬張り子もでんでん太鼓も時代に合わせ デザイン化され受け継がれています。 |
![]() |
![]() |
|
初めての食膳に願いが込められて… 子供が生まれ、生後百日日に行いますのが、 初めて食膳を整えて箸を使う、 「お食い初め」の行事です。 食膳には、飯に汁、海の物、山の物を揃え、 丈夫に育ち一生食物に困らないとの願いで、 年長者の人が食べさせる真似事をします。 お食い初めのお道具は、 男子、女子で異なります。 別称:百日膳 箸揃え |
![]() |
![]() |
|
赤ちゃんのお年玉は縁起物で… 生まれた子供が迎える初めての、 正月には嫁の里より、 男の子なら縁起にこだわった「破魔矢」を、 女の子なら「羽子板」「手鞠」などを、 お年玉として贈られます |
![]() |
![]() |
|
子供が生まれて初めて迎える節句… 子供が初めて迎える節句のことです。 女の子は桃の節句で、 男の子は端午の節句のことを呼びます。 桃の節句では雛人形が贈られ、 端午の節句では五月人形が贈れます。 桃の節句は平安時代から行われ、 端午の節句は室町時代に行われました。 その後、江戸時代で正式に定められた、 祝日となりました。 五月人形・雛人形カタログ販売中。 |
![]() |
![]() |
|
感謝と祝いの気持ちを込めて… 長寿のお祝いは、 還暦に始まり年齢と共に呼び名が変わります。 61歳 還暦 (かんれき) 70歳 古稀 (こき) 77歳 喜寿 (きじゅ) 80歳 傘寿 (さんじゅ) 88歳 米寿 (べいじゅ) 90歳 卆寿 (そつじゅ) 99歳 白寿 (はくじゅ) |
![]() |
![]() |
|
上棟式 建築中の建物が無事であることを願い、 基本構造が完成後に行われる儀式です。 神社本庁では「諸祭式要鋼」で、上棟式の 基準を示しています。 上棟式特有の礼儀としては、鬼綱の儀、 槌打の儀、散餅銭の儀が行われることです。 その後、ご近所に手ぬぐい配ります。 贈呈目録 記念品を贈呈する目録です。 祝儀袋 その他各種祝いの、 祝儀袋各種取り揃えております。 |
![]() |